2016年12月5日 / 最終更新日 : 2016年12月5日 QUEST 2.道路と境界 動線計画がゾーニングの要 さあ、ついに自邸の設計が始まった。6Bの鉛筆で、大まかにエリアを分けるゾーニングという作業に入る。今回は車を敷地内で反転させる大前提があり、必然的に一階のゾーニングから開始した。一般の住宅設計の場合は二階から始める時もあ […]
2016年11月20日 / 最終更新日 : 2016年12月5日 QUEST 2.道路と境界 設計のための下準備が楽しい 建物のプランニングを具体的に進めるにあたり、まず前述の「法律が作り出す彫刻」を頭に叩き込む。おもむろに白い紙に測量図から敷地の形状を写し取る。図面は紙の上がほぼ北になるように描くのがセオリー。道路も、その幅を計って敷地図 […]
2016年11月10日 / 最終更新日 : 2016年11月10日 QUEST 2.道路と境界 地主が好意的な理由(わけ) まずこの塀がどちらの所有物であるか確認することになった。両端の境界石はブロック塀の真中にあった。この点では塀は両者の半々の所有と思われる。しかし、控え壁は全て北側の隣地側に在った。一般的に敷地の境界に沿って立つ塀は、控え […]
2016年11月5日 / 最終更新日 : 2016年11月10日 QUEST 2.道路と境界 境界くらいは、はっきりしておこう この敷地の入手を決断する際、近所の空き地に荷造り用のビニールテープを貼って敷地と道路の関係を写しとり、何度も車の出入りを試みた。その結果、現状の間口では相当厳しいことは覚悟していたので、区役所で間口が四メートルと聞かされ […]
2016年10月20日 / 最終更新日 : 2016年11月10日 QUEST 2.道路と境界 汝、求めよ、さらば与えられん 「敷地の良し悪しは道路付けによって決まる」 とは、よく聞く話だが、私達の敷地の場合、それは最悪に近かった。もちろん、それは百も承知で購入したわけだが、実際に設計を進めて行くと、この格言の真意を実感した。まず前面道路の道幅 […]