2018年4月14日 / 最終更新日 : 2018年4月14日 QUEST 4.木との共生 余りものには福がある さて、このホテルが竣工を迎える頃、わが自邸の工事も始まっていた。 「そうだ、あの時の国内在庫が多少あるはずだ」 私は三年の間、毎週名古屋に新幹線で通った思い出も込めて、ミラノで選んだ材料を自邸のどこかに使用したいと願った […]
2018年4月11日 / 最終更新日 : 2018年4月11日 QUEST 4.木との共生 イタ公、恐るべし ミラノ市街から北に車で2時間。世界でも三指に入るらしい巨大なツキ板工場を見学し圧倒された。多少の例外を除き、木目の美しい貴重な木材は、世界各地の産地から、ここイタリアに集められ、そしてまた世界各地の家具や建材メーカーに出 […]
2018年3月30日 / 最終更新日 : 2018年3月30日 QUEST 4.木との共生 ダンディ上村とミラノに乗り込む 最終的には、折衷案の提案が私に求められた。はて困ったあげく、私は戸澤さんに相談した。 「似たものでホワイトアッシュがあるが、いいものはイタリアに行かないとね」 提言を受けて、当時の設計監理チームのトツプだった日本設計の上 […]
2018年3月26日 / 最終更新日 : 2018年3月30日 QUEST 4.木との共生 名古屋のホテルで そうこうしているうちに、私の本業であるホテルの内装監理の仕事が佳境に入っていた。場所は生まれ故郷に近い愛知県名古屋市。金山駅隣接に建設中の地上30階建の全日空系ホテルだ。この現場では、インテリアデザイナーは米国人を起用。 […]
2018年3月23日 / 最終更新日 : 2018年3月23日 QUEST 4.木との共生 工場で加工技術を確認 柏市の練り付け工場の材料倉庫を一巡してみた。巾20センチ、長さ3メートルほどの薄くスライスされた単板が山と積まれている。これを集成材やベニヤ合板に巧みに貼っていく。その中で最初に目にとまったのがメープルと呼ばれるカエデと […]
2018年3月17日 / 最終更新日 : 2018年3月17日 QUEST 4.木との共生 内装では、集成材が無垢を超える さて、ご存知のように充分乾燥されていない無垢の木では、割れが入ったり反ったりして内装材としてはすこぶる具合が悪い。そこで、集成材の表面に美しい木目を薄くスライスした単板を貼る「練り付け」という技術が、家具を中心に発達して […]
2018年3月3日 / 最終更新日 : 2018年3月3日 QUEST 4.木との共生 木工職人、戸澤さんとの出会い これに加え、決定的に私を木の世界に目覚めさせてくれたのは、現在も我が国の木工の重鎮であるヒノキ工芸の戸澤代表との出会いである。不幸にも建築の世界で師を持てなかった私だが、この人に限ってはそれに近い存在と言ってよい。 ホテ […]
2018年2月28日 / 最終更新日 : 2018年3月3日 QUEST 4.木との共生 木の効果的な使い方を学ぶ 海外の話題のリゾートホテルのパンフレットを手にすると、決まってどの写真も全体的にオレンジ系で、暖かい高級感が漂う。その理由を探ってみると、それは内装に木が多用され、そこに蛍光灯ではなく白熱灯の間接光が当たっているためと解 […]
2018年2月18日 / 最終更新日 : 2018年2月18日 QUEST 4.木との共生 内装に木が使えないもどかしさ 私の自邸は木造三階建てのため、準耐火建築物としての規制があり、仕上げ材としては内にも外にも、木が使えないことは前にもお話した。しかし、住まいの中での木の素材が持つ優しさ、柔らかさ、ぬくもり感は、なんとも捨てがたい。 「元 […]