2018年8月24日 / 最終更新日 : 2018年8月24日 QUEST 5.心地よい浴室を造る お湯があふれる贅沢感がいいのだ 「これでもか」と改良が続く日本で、お風呂について言えば、追い炊き機能が常識になってきている。浴槽に穴を開け、給湯器とパイプで結んで、冷めたお湯を再加熱して戻す便利な仕組みだ。こんな装置が普及するのは、きっと日本だけだろう […]
2018年8月19日 / 最終更新日 : 2018年8月19日 QUEST 5.心地よい浴室を造る 浴室に潜む危険の数々 床は実験的にコルクタイルとした。このいきさつは以前、床の項で書いたが、これは確かに大正解だった。滑らず冷たくないので、家族にもすこぶる好評である。引っ越した当時、長男のケイスケが浴槽の中でふざけて、何回も洗い場の床に頭か […]
2018年8月16日 / 最終更新日 : 2018年8月16日 QUEST 5.心地よい浴室を造る タイル貼り、ピンクの目地が赤信号 在来工法、つまり現場作りの浴室だから、内装としてはタイルが最も無難に思えた。もちろん、左官やヒノキ板など、その他のおもしろい素材も考えつくが、常に水が掛かり、湿気も多いことから、敢えて冒険するのも躊躇された。 数日後、タ […]
2018年8月14日 / 最終更新日 : 2018年8月14日 QUEST 5.心地よい浴室を造る 小錦二人分のお風呂、床が抜けないのか? 浴槽を固定するためと、タイル貼りの下地を作ること、さらに洗い場の床を仕上げるために、今後相当量のモルタルを使う。そもそもタイル職人の藤成さんの経験によれば、本来、お風呂は一階の土間の上に作られる。二階の場合には、ほとんど […]
2018年8月9日 / 最終更新日 : 2018年8月9日 QUEST 5.心地よい浴室を造る 生産中止は秒読み、重すぎる鋳物ホーローバス さて、この後はモルタルで下地を作って、タイルを貼る工程となる。この現場ではタイル職人の藤成さんが腰を痛めたらしい。理由(わけ)を聞くと、彼は壁のタイル貼りの前に浴槽を設置することになっていた。そこで、現場に届いた浴槽の梱 […]
2018年8月4日 / 最終更新日 : 2018年8月4日 QUEST 5.心地よい浴室を造る 水漏れ覚悟の在来工法 そんな理由から、悩んだ結果、私はユニットバスを諦めて、一品生産品、つまり在来工法による浴室作りに再度挑戦することにした。まず最初のポイントは、防水層をどう作るかだ。その真下は貴重な収入源のアパートになっている。万一漏水で […]
2018年7月29日 / 最終更新日 : 2018年7月29日 QUEST 5.心地よい浴室を造る ユニットバスを嫌う理由 自邸では、三階に浴室を置くことになるので、もちろん最初はユニットバスが本命だった。現場で防水をして壁にタイルを貼る在来工法の浴室も作れる。しかし、木造ゆえに、柱や梁の乾燥、地震などで将来骨組みが歪む可能性がある。それが原 […]