ARTICLE

互いを尊重し合い、共に生きること

『原町成年寮 葛飾通勤寮』は、知的障がいをもつ若者たちが仲間と共同生活を営みながら、社会の中で自立できるようになるための支援を目的とした福祉施設である。
旧施設の老朽化に伴う移設・建て替えの依頼を受け、2016年に弊社が設計監理を担当することになった。
施設のスタッフや専門家と頻繁にミーティングを重ねる中で、旧体制では事故が起こらないようにと、安全性を重視し隔離・管理・監視といった側面が非常に強く感じられた。
障がい者教育における、このような抑制的な考えを転換できないだろうか。
現代は個々人のプライバシー尊重が重んじられる時代である。障がいを持つ人々にとっても、安全性とプライバシーの確保は双方が両立されるべきでは、と考え、これが設計を進める上での大きなテーマとなった。
利用者の意見を取り入れ、細やかに配慮した設計をすることで、ただ個人を押さえつける生活環境ではなく、各々が自由さを感じながらも、安全に、そして多くの仲間や地域社会との交流を通して、社会の構成員としての自覚が芽生えていく環境を作り出すことができたと感じる。

全室を個室に

障がいを持つ彼らにとっても、個人のプライバシーが尊重されるべきである。従来の4人部屋から、業界でも画期的な”全室個室化”に挑戦した。
一方で、個室以外の共用スペースは、見通しの良いパブリック空間として、ほぼ壁のないガラス張りのワンルームに設計した。
常に全体を見渡せるという管理者側の負担軽減に貢献しつつも、入居者にとっては開放的な空間を実現している。

また、玄関から個室までの動線が意図的に長いのは、その間にできるだけ多くの仲間たちと触れ合いの機会が生まれるように、との期待が込められている。
同様のねらいで、ダイニングやラウンジ内をわざと頻繁に行き来しなくてはならない動線にしたり、共用スペースにバスケットコートや卓球場などのプレイコートを設置したことで、若者たちの交流の場が生まれている。
施設全体としては、建物自体に一定の”高揚感”が必要であると考えた。
入居者が最初にここを訪れた際に、自発的な入居動機につながるようなインパクトのある空間。
この施設の中で、仲間と楽しく遊ぶ自分の姿を想像してもらえたら。
そのための魅力的な場所作りとは何かを模索した。

社会で生きるあなたと

入居者が様々な経験を通して、自らの自信につながるような成功体験を積み重ねていく。障がいを持った人が地域社会の中で抑制されるのではなく、共に心地よく暮らしていくために、
“外に開かれた施設”になるよう目指した。
工夫の一つとして、施設の一階には、本格的なパン工場とカフェを併設。
建設時には、あえてプロ顔負けの本格的な設備を投入した。ここでつくられたパンは本当に美味しいと地域でも評判である。ガラス張りの大きな窓からは、彼らの生き生きした仕事ぶりを、通りからでもよく見ることができる。
また、併設のカフェでは、パンやドリンクの購入はもちろん、談笑に興じる地域住民も多く見受けられる。すっかり憩いの場となり、店員の入居者と地域住民との交流も生まれている。
カフェ;Viser Polaire(ヴィゼ ポレール) Viser Polaire | Facebook

さらに、施設の屋上には菜園を設けた。当初は屋上断熱の意味もあり提案したが、今では近隣の農家の方の指導のもと、さまざまな野菜を育て収穫まで行う場として有効活用されているそうだ。
収穫された野菜は、施設の食材として用いられたり、関連施設で消費されるなど、社会参画の一環として機能している。
施設内のホールでは、年に4回ほど「かつくら祭」と称して地域住民との交流会が催される。付近の小中学生による演奏会やダンスの披露などで、毎回多くの来場があり、大変盛況であるという。

地域をささえる、防災拠点として

公的な休遊地として一定期間空き地状態であった敷地は、地下水位が高い湿地帯に属し、近年の気象変動に伴う洪水災害の危険性が極めて高い場所でもある。
ハザードマップに依れば、特に荒川の氾濫時には、水位が地上 3 メートルにも達する恐れがあることから、当該建物の二階のパブリックスペース及び屋上が避難場所としての機能を果たすことも視野に入れている。
一方、木造住宅の密集地でもあることから、火災などあらゆる災害時の周辺住民の避難場所としての機能を備える必要があり、防災倉庫の設置も求められた。竣工以来、現在まで幸いその事態には遭遇していないが、今後も長きにわたり、地域の防災拠点としての存在であり続けなくてはならない。

おわりに

今回の事業は、地元の理解を得ることから始まり、建設費の削減に挑戦し、途中にコロナ禍を経験しながらも、セキュリティー関連の新しい管理システムの確立や施設の不備の解消など、長期の視点でのデザインに挑戦した。

施設全体のデザインコンセプトは、
『中が見える、透けるデザイン』
要するに、中で何が行われているかわからないような閉鎖的な隔離施設ではなく、開かれたイメージを外部から持たせる必要があると考えた。
夜になると、建物全体から暖かい光が外に漏れ出す。近くを通っただけでも、若者たちの活気あふれる暮らしをありありと伺い知ることができる。
実のところ、計画当初は様々な不安感を抱いた地域住民から、建設反対の声さえ届いた。 今では、以前は暗かった街並みが夜でも周辺まで明るくなり、不安感は全くないとのこと。
建築はつくって終わりではなく、長い時間をかけて、そこに住む人や周りの人々との関係の中で、その意味を発揮していくものだと思う。
若者たちがこの施設で仲間たちと楽しく過ごしてくれたら、また地域に住む人たちとの関係性を以前より良く、お互いにとって暮らしやすくできたら、それは設計者冥利に尽きることである。

関連記事一覧

単行本

建築家が自邸を建てた その歓喜と反省の物語

Amazon&大手書店で好評発売中!

Amazonで買う

最新記事