2017年4月6日 / 最終更新日 : 2017年4月12日 QUEST 2.SE構法に出合う SE構法との出合い 帰り際、社員らしき人物に、本社に立ち寄るよう勧められた。ちょうど帰り道だったし、以前に集成材では国内でも屈指の会社と聞いていたので興味もあった。正々堂々と受付に 「東京の設計事務所やでねぇ」 と仁義を切ってみた。 やがて […]
2017年4月1日 / 最終更新日 : 2017年4月1日 QUEST 2.SE構法に出合う ふと立ち寄った材木店で 私の郷里は岐阜県の東濃にある。戦国時代に斎藤道三や織田信長が駆け廻った美濃地方の東端になるので、付近には古戦場も多い。地理的には、名古屋市の郊外と言えば分かりやすいだろうか。 実家はその地域の可児市にある。墓参りに出かけ […]
2017年3月14日 / 最終更新日 : 2017年3月14日 QUEST 2.SE構法に出合う 都心では可哀想な木造建築たち また、ごく一般的な準防火地域では、まだ木造建築が可能だ。木は本来、湿気と火災に配慮すれば、充分な耐久性はあるものなのだ。そして、木造建築の理想は、深い軒の出た一階建(平屋)に軍配があがる。 私の夢は、いつの日か、小さな池 […]
2017年3月9日 / 最終更新日 : 2017年3月14日 QUEST 2.SE構法に出合う 適材適所 私がリタイアして、もしこの自然豊かな高知に住むとしたら、やはり「土佐派の家」に住みたいと思う。広い縁側に寝そべって、カツオの叩きで一献。明日はゴルフか釣りか真剣に悩んでみる。まんざら悪くもなさそうだ。 逆にこの都会の喧騒 […]
2017年3月6日 / 最終更新日 : 2017年3月9日 QUEST 2.SE構法に出合う 気候風土に合った美しい建物 余談だが、私の学友の中に、高知で立派な住宅を創り出している男がいる。背が高く、気さくな性格は、ちょうど坂本竜馬を彷彿とさせる。それが功を奏したのか、「竜馬の生まれた町記念館」の設計を任されて、その後の観光ブームに一役買っ […]