セルフビルド方式

自邸の建築工事は、もちろん直接職人達に工事を依頼する直営方式を取ることにした。通常の工事のように、どこかの工務店に一括して工事を委託すれば、当然のことながら諸経費がかかる。その分をカットして材料費に充てられる。工務店の主な仕事は職人の手配なのだから、設計事務所が工務店を兼ねればいい。早速、職人選びに取り掛かる。

判断基準は、やはり人柄である。腕が良いのは当たり前。これまで設計士として多くの建築工事に関わってきたので、工事会社の担当者や職人の親方の名刺は、かるく千枚は超えている。

何年ぶりかに懐かしい名刺を整理しながら、一人一人の顔を思い出し、あの頃の出来事を回想してみた。若い頃は、ずいぶん厳しい指示を出したものだ。もちろん名刺を見ても、その顔が浮かんでこない人もいる。

最近、「仕事は人だ」とつくづく思う。ここ数年、依頼される建設プロジェクトで、参加するか否か迷った時は「どんな人が関係しているか」で判断することにしている。特に建築設計を担当する場合、施主と建築士、それに工事会社などの、仕事に参画した全員が様々な問題に対処しながら、ともかく最後に気持ちよく解散できることが最高だ。後味の悪い仕事はお断り。もちろん、バブルの頃に多かった儲け話にも、最近は耳を貸さないことにしている。

建築家 可児義貴からメッセージ

ショールームでお客様からご質問いただく、「可児さんてどんな経歴?」から、「なぜ設計事務所が住宅建設を?」「職人集団『チーム・クウェスト』って?」「SE構法にしている理由は?」「これまでの建設実績は?」「ホテルのような家づくりとは?」「予算は?」まで、本音で語っています。