2019年12月6日 / 最終更新日 : 2019年12月6日 QUEST 3.廊下と階段 余りの便利さに補助錠が主体となった 「東京から東濃へ」のスローガンの下、首都移転を渇望している故郷の同級生達には、この心境はきっと理解されないだろう。 「地元の田園地帯に首都が移転されたら、夜もおちおち眠られないぞ」 今度の同窓会で声を大にして訴えてやろう […]
2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 QUEST 3.廊下と階段 男子100メートル走で渋谷区1位に 「ケイスケ、廊下を走るンじゃない」 これまた何回怒鳴ったことだろう。廊下の西の端にある子供部屋から、キッチンの冷蔵庫めがけて一直線。真ん中の天窓のあるあたりでトップスピードに乗り、ほんの数秒で彼は目的地に到達する。その度 […]
2019年11月27日 / 最終更新日 : 2019年11月27日 QUEST 3.廊下と階段 久々にカーペット案で意見が一致 素足で歩く習慣のあるわが国では、足の裏の汗を素早く乾燥させられる清潔感と掃除のしやすさからも、階段の材料としては、木の右に出るものはないように思われる。しかし、わが自邸では木の階段を捨てて、近年嫌われ者のカーペット敷きを […]
2019年11月22日 / 最終更新日 : 2019年11月22日 QUEST 3.廊下と階段 階段は無垢の木がいいのか 階段の材質は何がよいかと問われれば、昔から厚い無垢の板と相場が決まっている。ある程度の強度があって、足触りが良いとなれば、木造住宅が主流だった日本ではこれに勝るものはない。よく旅行先で立ち寄る歴史的建造物の階段は、いずれ […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 QUEST 3.廊下と階段 一日十往復、十年で3万6千500往復 かなり冒険的発想だったが、生活空間の全てを三階に置くことに決めたので、一階の玄関と三階の居住スペースを結ぶ階段は、毎日の生活の中で、いかに楽をして往復できるかが勝負どころになった。てっとり早い話、上り下りに苦労を感ずる時 […]
2019年11月13日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 QUEST 3.廊下と階段 緩めの階段が信条 そういえば、以前から私のどの仕事でも、「階段が緩くてイイですね」と褒めていただくことが多かった。本人としては、もっと別の部分を評価してもらいたいのだが、住宅でもビルでも私の設計では階段の緩さが他と際立って違うのだそうな。 […]
2019年11月9日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 QUEST 3.廊下と階段 「建築資料集成」の呪縛から解放されて 大学の卒業設計の提出期限が間近い頃、私は「建築資料集成」という分厚い本と格闘を続けていた。建物を設計する上での基本となる名称や形、寸法などが網羅されている建築の百科事典のような本だった。貧乏学生にとっては、かなり高価な本 […]